当協会は昨年に引き続き、鹿児島大学大学院理工学研究科と連携して、SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)を、上記の通り開催しました。
鹿児島県を含む九州・沖縄・山口各県では、連携して将来の九州地域を担う人材を九州広域で協力して育成し、産業振興を推進していくために、九州各県の大学等で学ぶ学生が、九州各県の企業等で就業体験を行う「広域インターンシップ制度」によるインターシップを実施しております。
当協会が独立行政法人科学技術振興機構の採択を得て8月に実施したサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)事業の成果報告会を鹿児島大学工学部講義棟131号教室にて開催しました。
鹿児島県の主催する関西圏域から鹿児島へのUIターン促進のための「かごしま暮らし・交流セミナーin大阪」が、当協会も県の委託機関ということで参加し、大阪市の中央区本町にある大阪産業創造館の6階会議室で開催されました。
当協会の協賛会員である市町村一行等20名が10月18日(木)〜19日(金)にかけて、大阪府内の「3S」への取組をされている上記3社の本社・工場と、植物工場への研究開発、取組をされている大学と企業を訪問し、製造工場や研究開発等の現場視察、関係者との意見交換、創業時や「3S」の取組の際の社員との葛藤などの秘話をはじめ、今後の企業展開等についてお聞きしました。
当協会の第一種会員企業である「(株)サンテック 川内工場」(本社 兵庫県尼崎市:松元 満夫 代表取締役社長)から、装置に使用できなくなった残部品等の「鹿児島大学理工学研究科と県立岩川高等学校」(協賛会員)への寄贈式が10月15日(月)に行われました。
当協会の進出企業の工場長等による平成24年度第1回目の工場見学会を開催しました。
当協会の平成24年度「第2回講演会」を大阪市で会員企業向けに開催致しました。